私が積立NISAを始めるまでに学習したこと

2025-06-29

積立NISA 投資

20250602_icatch
私はここ数年で色んなこと勉強していろいろ初めてのことにチャレンジしてきたと思ってますが、なんか初めてのことにチャレンジしたいんだけど、面倒だなぁ〜…億劫だなぁ〜…という人もいるかと思います。
せっかく私はこれまでいろいろ勉強していろいろ経験できたので、どんなことを学んでから新しいことを初めているのかを共有してみようと思いました。これを見ればきっとスムーズに勉強が捗るのではないかな?と思います。

まずは投資系からですが「初心者向けシリーズ」の掲載を始めてみようと思います。
私は特に爆益出したりしてる訳では無いですが、2022年下げ相場や日銀・雇用統計ショック、トランプショックもあまり苦も無く生き残ることができました。投資開始の最初辺りはさすがに少しマイナスでしたが、ここまで年々プラス幅を大きくしてくることができ、なんだかんだ少しずつ上達してきているなという実感があります。この成長する感覚を共有できればという思いと、やっぱりここからのインフレ時代に対応するには資産運用するしか無いとひしひしと感じます。

ということで、このシリーズが皆様の参考になれば幸いです。

初回となるこの記事では私が積立NISAを始めるまでに学習したことを共有します。


お金の勉強のきっかけ

最初のきっかけは中田敦彦のYoutube大学のお金関係の回を見たのがきっかけでした。
今はお金の勉強動画は非公開にされているようですが、また公開されることがあれば見てみると分かりやすいと思います。
これは理解するというより、何もしないことに対しての危機感を持つという程度で十分だと思います。
他の動画に比べて面白いので入り口としてはかなり優秀な動画だったと思います。
とりあえず今回はチャンネルへのリンクを貼っておきます。
積立NISA関係なくべんきょうの入り口としては面白くていいと思います。





本格的にお金の勉強開始

あっちゃんの動画のお金の勉強動画1本目を見た辺りからお金の勉強動画を探し始めて見つけたのですが、両学長のチャンネルを見始めました。

チャンネルの内容としては初心者向けの再生リストがあって、株式投資、副業、人生論などなど生きていく上でかなりためになるいろいろな動画があります。
積立NISAを始めるに当たってはまずは以下の初級編の再生リストの最初から順番に見ていきました。




焦らず最初から見て良かったなと思ったのはやはり何をするにも優先順位があってそれを知ることが大切だと思いました。
まず自分が投資をすべき状況に到達しているのか、しっかり確認しながら勉強しておくことが大切です。
私の場合は初級編は「第24回 投資信託とファンドとは【お金の勉強 初級編】」の動画あたりまで一旦見ました。


その後、次は株式投資編のリストの最初からまた順番に見ていって、「第7回 NISAと積立NISAって何? 【お金の勉強株式投資 編】」の動画辺りまで見て積立NISA口座作ってみたと記憶してます。




ちなみに今は積立NISAが新NISAに変わってますし、当時のNISAは無くなっていますので、今だと新NISAで検索して仕組みを調べてみて下さいね。
両学長のチャンネルでも説明されていますが、ホントに旧制度も含めて何も知らないという人が始めることが多いと思いますので、その場合は一から教えてくれる以下の動画が分かりやすくて良いのではないかと思います。




まとめ

新シリーズの最初はいかがだったでしょうか。
なかなか自分で一から調べ始めるのは面倒で億劫になる人が多いと思いますが、私の経験だけでもヒントになってスムーズに勉強が捗ると幸いです。

次もまたシリーズ2本目を書いていきたいと思います。